top of page

お問い合わせ・ご予約 ☎072-703-5243
いぬ育てを助け楽しいをつくる
検索


ここ掘れわんわん
はい!どうも!悠さんです(*゚∀゚*) 「ここ掘れわんわん!」 という言葉があるように、犬は穴を掘ることが好きです(^o^) 穴掘りは正常な犬の行動の一種で、家で飼われている犬は以下の理由で行うということが判明しています...

uotani aki
2020年2月11日


散歩中に他の犬と出会ったらどうするべきか?
はい!どうも!ゆうさんです(^^) 愛犬の散歩中に他の犬と出会ったときに、皆さんはどのようにしていますか? 多くの飼主さんが、矛盾した行動をとっているために、せっかく愛犬がコミュニケーションをとろうとしているのに、それを阻害してしまっています(>_<)...

uotani aki
2020年2月11日


電話中になぜか吠える犬
「うちの犬は、家の中にいるときに私が電話で話をしていると、ずっと吠えているの~」(^_^;)「外で散歩中に携帯で話しているときは吠えないのに・・・?」 はい!どうも!悠さんです(o゚▽゚)o なぜか、電話中にずっとワンワンと吠えている犬がいますね...

uotani aki
2020年2月11日


分離不安なのは、飼主側なのかも?
はい!どうも!悠さんです(*゚∀゚*) 家庭犬として、ほとんどの時間を家の中そしてその家族と生活していると 犬は、家族もしくは特定の人と離れるような事態になったときに 「分離不安」となります。 その結果として、犬はその漠然とした不安をどうにかするために、吠えたり、物を破壊し...

uotani aki
2020年2月11日


落ち着いた犬にするために
はい!どうも!悠さんです(^□^) 皆さんは、落ち着いた犬と一緒に生活したいですか? それとも、ちゃかちゃか、ウロウロしている犬と生活したいですか? ほとんどの飼い主さんは落ち着いた子と生活したいと望んでいると思います(^o^)...

uotani aki
2020年2月11日


続:犬は子供の心を育ててくれるぞ☆彡
はい!どうも!悠さんです(*゚∀゚*) 子供がいる家庭で、犬を飼うことについて そのマイナス面も考えてみようと思います 子供と犬が触れ合うことはとても大切です・・が! 同時に、親が手本を示してあげる必要があります 親が犬をどのように扱うかによって、子供の扱い方も変わってきま...

uotani aki
2020年2月11日


かじり癖矯正への第一歩★
はい!どうも!悠さんです(^o^) 物を噛むという行為は、イヌ科の動物が気晴らしに行う行動で、楽しいだけではなく、あごや歯の形を整える役目も果たしています しかし、人間の住む「家」の中には噛んではいけないものがあまりにも多く(人間にとって都合が悪い物)そのすべてが、イヌから...

uotani aki
2020年2月11日


犬の耳掃除は必要ない!?
はい!どうも~ゆうさんです(^o^) みなさんは、犬の「耳掃除」していますか? 犬の耳掃除は必ずしも必要である、というわけではありませんよ そもそも、野生のイヌ科動物たち(オオカミやディンゴ)は耳掃除などするのでしょうか? 答えはNOです...

uotani aki
2020年2月11日


なぜ無視をしても吠え癖は直らないのか?
はい!どうも!ゆう~さんです(^o^) 「自己強化」という言葉をご存じでしょうか? これは、生き物の行動に関して使用される言葉なのですが、犬の問題行動の動機にも大きく関係しています 例えば、 「ワンワン」と吠えている最中の犬に対して、おやつという褒美を与えれば、吠える行動は...

uotani aki
2020年2月11日


あなたを困らせる、犬の思春期
はい!どうも~ 悠さんです(^_^) 人間同様、犬にも「思春期」と呼ばれる時期が存在することをご存じでしょうか?(^_-) それを知っているのと知らないのとでは、犬と人との関係が変わってくる・・・かもしれませんよ(^o^)...

uotani aki
2020年2月11日


拾い食いどうにかならないかな?
はい!どうも!悠さんです(^o^) ということでね、今回は「拾い食い」です なぜ犬は、落ちている物を拾い、そして食べたりするのでしょうか? それは、犬だからです つまり、落ちている物を口に入れるということは、「本能的なことである」ということです(^o^)...

uotani aki
2020年2月11日


母犬は子犬の甘噛みをこうしてやめさせる☆彡
はい!どうも~悠さんです(^o^) こんなことを聞いたり読んだりしたことはありませんか? 「犬がなにかいけないことをしたら、マズル(鼻)をギュッと掴んで下さい。これは、母犬が子犬を叱るときに口を噛んで抑えつけるからです」 ・・・これは、間違っています...

uotani aki
2020年2月11日


犬も飼い主をトレーニングしたいのです
はい!どうも!悠さんです(*゚∀゚*) 私たち人間は、犬をトレーニングすることが出来ます 犬に「お座り」といって、座るようにすることは、そんなに難しいことではありませんよね(^_^) しかし、私たちも犬にトレーニングされているということは考えたことがあるでしょうか?...

uotani aki
2020年2月11日


続:散歩中に他の犬と出会ったらどうするべきか?
はい!どうも!ゆうさんです(^^) 前回の続きとなります♪ 散歩中にリードが着いている状態で、他の犬と出会ったら飼主がとるべき行動とは?の詳しい解説です(^o^) ①そもそもどんな犬かわからないならば接触をしない ②リードを完全に緩めたままにする...

uotani aki
2020年2月11日


罰を用いたトレーニングの弊害とは?
はい!どうも~!ゆうさんです(o゚∀゚o) 人間は、どうしても叱ったり、罰を用いたりして物事を正しい方向へ導こうとします。 私たちの社会がそのような仕組みになっていることは、間違いありませんね。 例えば、車を運転していて、スピード違反をしているのを警察官に見つかると罰金を払...

uotani aki
2020年2月11日


犬は「水の味」が分かる!?
はい!どうも!悠さんです(*゚∀゚*) 皆さんは、市販の『おいしい水』と『水道水』の味の違いは分かりますか?(^Д^) ・・・私はあまりわかりませんがね~(-_-) 3月4日に犬の味覚について書きましたが、 犬の味覚は、「味蕾(みらい)」と呼ばれる特殊な受容器官に頼っていま...

uotani aki
2020年2月11日


犬は世間の目など気にしないのだ
はい!どうも!悠さんです(^□^) 1週間毎日、食事の準備をし、雨の日も照る日も散歩に連れて行き、運動をさせ、遊びに応じても、残念なことに犬は「その恩に報いて、飼い主が嫌がることを止めよう」と心がけることはありません(^^;)...

uotani aki
2020年2月11日


褒め言葉はお金と同じ♪
「うちの子は、褒めてあげてもぜ~んぜん嬉しそうにしないし・・ぽけ~としていて虚しいわ・・(T_T)」 はい!どうも!悠さんです(o゚▽゚)o 最近、犬は褒めてしつける!ということが、よくに言われるようになってきていますし、そのような本もたくさん出版されています...

uotani aki
2020年2月11日


雌犬なのに雄犬みたいなわんちゃん!?
はい!どうも~悠さんです(^^) 「うちの子は雌犬なのに雄犬みたい・・」 逆に 「雄犬なのに雌犬みたい・・」 ということを思ったことはありませんかね?(^o^) これは、思い過ごしではなく、実は生まれる前、まだ母親の胎内にいる時が関係していたのです...

uotani aki
2020年2月11日


犬は子供の心を育ててくれます☆彡
はい!どうも~悠さんです(o゚▽゚)o 子供がいるご家庭で、犬を飼っているという方、もしくは飼おうかな?と考えている方 犬が子供(特に小学生以下)に与える影響をしっかりと理解していますか?? あなたの愛犬は、とても大切なことを子供に教えてくれています(*^_^*)...

uotani aki
2020年2月11日
bottom of page