top of page
執筆者の写真uotani aki

【犬のしつけ】価値観の共有


犬のしつけや行動上の問題を変えようとするときに、もっとも大事なことってなんだと思いますか?


褒めるタイミングでしょうか?それとも一貫性でしょうか?

確かにどれも欠かせない要素です。


しかし、もっとも大事なことは、

その犬に関わる人間(家族・トレーナーなど)が、犬に対しての価値観を共有することです。



例えば、祖父・祖母・父・母・子供という家族構成の家を想像してみてください。

(あなたは母のポジションとします。)


家族の犬に対しての考え方は以下になります。

祖父:「犬は外で飼うのが普通。番犬の役目」

祖母:「犬はあまり好きじゃないから関わりたくない」

父:「犬からなめられないようにしつけないといけない」

母(あなた):「犬は家族なんだから、接触的に関わりたい」

子供:「犬はかわいいし、なにをしても怒らない」


このような家庭で、もし犬が人にとって都合の悪い行動をしたら

それを専門家に相談しに行くの9割方お母さんです。


ところが

ドッグトレーナーにも、「犬からバカにされないようにしつけないと問題行動が増える」と思っている方もいれば「犬には親子のように接して良好なコミュニケーションを取りましょう」という方もいます。

さらにドッグビヘイビアリストにも、「環境設定が大事です」と思っている方がいるし、「行動を科学的に分析することが必要だ」という方もいます。あるいはその両方の人もいます。(ここでは、どちらが良いとか悪いとかは省きます。)



自分と価値観が合うトレーナーがすぐ見つかれば良いですが、なかなか見つからない場合は

いわゆるトレーナー難民となってしまうでしょう。


そして、いざ自分と価値観があうトレーナーと出会っても、次に待つのは家族との話し合いです。犬の行動を変えようと思ったとき、その犬に関わる人がバラバラの方向を向いていてはいけません。


犬がいわゆる問題行動を起こすようになったのは、その犬に関わる全ての人が少なからず影響しているからです。

さらには、しつけのために叱るにしろ褒めるにしろ、人によって態度がバラバラだと犬は混乱します。その混乱が、違った問題行動を引き起こすことも多々あるからです。


例えば、ある人にだけは懐いて、ある人には唸ったりするといった具合になることがあります。


当然、犬に関わる人が多くなればなるほど難易度は上がります。


逆に、その犬に関わる人の価値観をうまく共有することができれば、1、2週間で犬に良い行動を覚えてもらえます。


犬が好きな人がいて苦手な人がいる。

叱ることをためらわない人がいて、躊躇する人がいる。

褒めることが得意で、苦手な人もいる。


みんな違うのは当たり前のことです。

育ってきた環境や時代や経験が違うのですから。


しかし『犬を飼う』という選択をしたのは人間側です。

犬が「この家に住まわせてください!!」と頼み込んだわけではないでしょう笑


だからこそ、犬に対しての価値観は家族で共有して、バラバラにならないようにしてあげるべきだと思っています。














閲覧数:58回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page